Case Study

導入事例から学ぶ活用術

三菱電機グループの海外安全・危機管理施策
従業員の確かな安全の確保に向けた取り組み
三菱電機株式会社 人事部 海外安全対策センター長 尾﨑陽二郎氏
三菱電機株式会社 人事部 海外安全対策センター長 尾﨑陽二郎氏
最重要使命は人命の安全確保

世界に約14万6千人のグループ従業員を抱える三菱電機は、海外に駐在する従業員と帯同家族、そして海外出張者の安全を「海外安全対策センター」が管理している。センター長の尾﨑陽二郎氏は「我々の役割は従業員とその家族の安全の確保。過去には当社が携わる海外のプラント工事がテロのターゲットになった例もあり、人命を守ることを最優先に取り組んでいます」と話す。

センター設立のきっかけは約200人の邦人が人質となった1990年のイラク軍によるクウェート侵攻。8代目のセンター長を務める尾﨑氏は就任6年目だ。現在は兼任者も含めた計5人のメンバーで、同センターを運営している。センターの役割は情報収集・分析と発信、個別相談への対応、安全教育、海外拠点など現地の状況把握、安全施策の検討・実施、有事対応など多岐にわたる。

三菱電機の海外危機管理は全社防災・安全対策委員会がグループ全体を統括し、緊急事態の発生時には全社緊急対策室が立ち上がる。同社では「米州」(中米、南米を含む)、「欧州」(中東、アフリカを含む)、「アジア」(中国以外のアジア・オセアニアを含む)、「中国」の4エリアに分けて対応する。各エリアには人事と労務管理などを統括する人事労政室(人労室)を設置し、同センターはその担当者と協力し、問題に対処する。

三菱電機グループの海外危機管理体制
三菱電機グループの海外危機管理体制

海外安全対策センターの重要な業務の1つが情報収集と分析、そして発信だ。駐在員や帯同家族、出張者のために戦争やテロ、暴動、犯罪や自然災害などの安全リスクに関わるファクトを集め、日々分析を行っている。

情報源は外務省や在外公館を含む公的機関と国内外の報道機関、危機管理専門のコンサル、そして現地拠点からの生の情報だ。国内メディアの情報収集には主に共同通信「海外リスク情報」を活用し、海外メディアはCNNやBBCを中心に利用している。

加えて外務省と民間企業が集まり情報交換などを行う海外安全官民協力会議や、海外で事業展開する企業との交流会などにも参加し情報収集に努めている。

「例えば、2022年11月にトルコのイスタンブールで87人が死傷した爆弾テロが発災した際には関連拠点の従業員や出張者を洗い出し、安否確認を行ったほか、海外安全対策センターからファクトと見解に分けてまとめた情報を注意喚起として発信しました」と尾﨑氏は振り返る。

重要視しているのはファクトと見解を分けて活用することだ。尾﨑氏によればニュースをもとにしたファクトを追うことで、事態の推移を把握できるようになり、コンサルや報道機関などが提供する見解が加わることで事態をより深く理解できるようになるという。さらに、歴史や文化的な背景を考慮することが分析の正確性を高めている。情報は複数のソースをもとにクロスチェックし、真偽を判断する。危機意識を高めてもらうために発信する情報は複数の観点から整理したものにするなど、工夫を凝らす。

外務省の海外安全情報をベースに関係会社を含む全社に向けて毎月発表しているのが、海外出張規制情報だ。地域の危険性を知らせる役割を担い、世界を「禁止地域」と「要注意地域」、「一般地域」の3つに分類している。禁止地域への出張には人事部長や事業部長の承認だけでなく具体的な安全対策への承認も必要になる。例えば、移動には専用車や専用ドライバーの手配、行動範囲をホテルやオフィスに限定、毎日の安全報告などの対策を推奨している。

同センターでは危機管理コンサルからの世界情勢定期レポートを毎週発信し、海外拠点には危険地域出張者リストを毎週届けているほか、各種注意喚起や地域別リスクレポートなども不定期発行する。

各拠点の実情に沿った危機管理マニュアルで属人化を防ぐ

従業員や帯同家族、危険地域への出張者を守るために海外安全対策センターが実施しているのが安全教育だ。駐在員は、赴任前研修で業務関連の内容だけでなく、生活に必要な安全管理や安全対策の知識を身につける。帯同家族は健康管理を含む生活に関わる内容を、出張者は出張時の心得や危険地域での対応策を学習するなど、年間で約300人が受講する。

また各国の拠点長は赴任前に危機管理研修を受講し、危機管理の意識づけと具体的な手法を学ぶ。危険地域で稼働する工場などでは危機管理コンサルタントを講師に迎え安全講習を開催。直近ではメキシコの拠点でカージャックに遭遇した際の対応や心構えに関する講習を開催した。

国内でもプロジェクトマネージャー向けの安全指導を行い、安全な工程の組み方や契約上のリスク低減策などを学ぶ機会を設け、より安全なマネジメントに取り組んでいる。

近年、力を入れているのが各地域の実情に沿った危機管理マニュアルの作成だ。戦争やテロ、暴動など地域の特色に合わせたインシデントを想定し、シナリオを策定する。インシデントの変遷に合わせ、退避のフェーズまでの対応を整理し最終的に50ページほどになった。尾﨑氏は「マニュアル化は、誰が拠点長になっても同じレベルの危機管理を行うことが目的です。危機管理は個人ごとのスキルや経験値の差による影響を受けやすい。その属人化を防ぐための対策です」と説明する。

マニュアル策定にあたっては最初に各国のリスク評価も実施した。「戦争」「テロ」「暴動」「誘拐」「一般犯罪」「自然災害」「パンデミック」「交通事故」を発生確率と事業へのインパクトから5段階で評価し、結果はレーダーチャートを用いて地域ごとの特徴を可視化し、各地域の危機管理マニュアルに記載し対策の根拠として活用している。

これまでに150を超える拠点のリスク評価を実施し、30カ所以上でハイリスクのインシデントが確認された。2022年8月のペロシ米下院議長の台湾訪問に端を発した中国の大規模軍事演習開始を踏まえ、中国の台湾侵攻を想定したマニュアルの作成も進めている。

ファクト情報をもとに「事態を先読みする力」を身に付ける
三菱電機株式会社 人事部 海外安全対策センター長 尾﨑陽二郎氏

尾﨑氏はもともとは技術者として光通信システムの設計から設置に至るプロジェクト管理などを担当していたという。年に数十回と海外に足を運び、あらゆるリスクに対応してきた。安全や品質が確保されるまで事業を進行させない「ホールドポイント」の設定や戦争や暴動、地震などの不可抗力な被害にあった際に免責される「フォース・マジュール条項」の整備など、海外事業を展開するうえで避けられないリスクの低減に取り組んできた。

一方、海外安全対策センター長としての役割は事業を進めていた当時とは全く異なる。プロジェクトを管理しているときは事業を成功させることに力を注いでいたのに対し、現在は人命を守ることが最優先。そのためには「事態を先読みする力」が必要になる。

事案が発生してから対応しはじめるよりも危険度が高まる前に事態を先読みして安全に退避させる。駐在員と帯同家族、出張者を守るためにはそのような能力が不可欠だ。尾﨑氏は「事態の流れをとらえ、未来に備えられるかどうかが重要です。情報をしっかり追うことである程度は予測できますが、精度を高めるには経験・知見・勘も必要となります。これは日々情報に接することでしか養えません。それも3~5年は必要ではないでしょうか」と話す。

「事態を先読みする力」を身に付けるために尾﨑氏が利用しているのが共同通信「海外リスク情報」だ。「いち早くファクトを提供してくれるので満足度は高い。また国ごとに半年間ほどの記事が時系列に並ぶため、事件の発生頻度の変化など状況の流れを掴みやすく非常に役立っている」と語る。

他のWEBサイトからも情報を集めるが、国内メディアからのファクト情報のソースには「海外リスク情報」が素早く、正確で最も要望に応えているという。駐在員などの退避に関して事業部や人事部長と検討するときにも、ファクト情報を使って状況の経過を時系列で示し説明する。「海外リスク情報」は人命保護の要と言えよう。

新型コロナウイルスによるパンデミックやウクライナ戦争にとどまらず、ドイツのクーデター計画発覚やブラジルの議会襲撃など、世界情勢は激動の時代が続いている。尾﨑氏は「各拠点のリスク管理のレベルを一律に引き上げることを目指し、今後も安全確保に努めていきたい」と語った。

※本記事は2023/02/07 リスク対策.comに掲載されたインタビューを一部手直しをして転載したものです。
共同通信「海外リスク情報」は、重大な事件・事故、テロ、災害などの情報を速報配信し、御社の危機管理体制の強化をサポートします。
解説記事や専門家のアドバイスなど特別コンテンツも充実。
会員限定のセミナーやイベントも開催しております。
まずは無料トライアルをお試しください。
14日間の無料体験